
ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。


無料でアクセスができ、地域のSDGsを学べる、WEBサービスです。 アプリのダウンロードやソフトのインストールが不要で、インターネット上で利用できます。 スマートフォンやタブレット、パソコンなどインターネットに接続できる環境さえあれば見ることができます。 身近な地域の企業 団体 自治体がどんなSDGsに取り組んでいるか、どんな課題があるか、社会にどんな貢献をしているかを知ることができます。



子どもは、花咲くプラネットを始める時に、メールアドレスの登録とパスワードの設定を行います。 その後、以下の情報を設定します。 ・アイコン画像 ・ニックネーム ・通っている学校(地図の起点になります) ※子どものプライバシーを守るため、名前、住所などの個人情報は必要ありません。 メールアドレスが公開されることもありません。 個人情報保護法にのっとって運用します。


子どもたちのすぐ近くのSDGsがWEBの地図で確認できる


子どもが登録した学校が地図の起点となります。 自由に地図を動かして、いろんな地域を知ることができます。

花のアイコンはSDGs活動、花の色は SDGs 17種類の開発目標を表します。 花をタッチすると、そのSDGs活動の活動内容が表示されます。


子どもは自分の学校周辺の花を見ることで、SDGsの活動を身近に感じることができます。

地域のSDGsを、たくさん子どもに知ってもらいたい
この画面は「SDGsインフォ」。 地図にある花をタッチすると、その企業や団体によるSDGs活動が表示されます。 統一された書式で、子どもにわかりやすく伝えます。 子どもは近くでSDGsの取り組みが行われていることを知り、 郷土への理解を、そしてよりSDGsにも、取り組みを行うところにも関心を深め、 自分に何ができるかを考えるようになるでしょう。

SDGsインフォでは、以下の情報を発信します 企業や団体の名称 SDGsの活動の名称 活動が取り組むSDGsの17目標(最大4つ) ◆私たちの活動 ◆活動が目指す理想 ◆理想と現実のギャップ ◆ギャップを埋めるためのアクション ◆メッセージ

SDGsの取り組みを知るだけでなく、活動を行う企業や団体と交流を行うことができます。 このささやかなきっかけが、大人と次世代を担う子どもを繋げる大きな懸け橋になるでしょう。 これからの時代は、世代を超えた本当の意味でのパートナーシップが必要だと考えています。 カジオ企画は、皆さまと学生たちをつなぐお手伝いをしたいと思っております。
キテミテボード
この画面はキテミテボード。 子どもに向けて、画像とメッセージを投稿できます。 画像とメッセージはいつでも編集できます。

花咲くトーク
この画面は花咲くトーク。 ここから子どもは、質問や応援、取り組みへの感謝のメッセージを送ります。 企業や団体もまた、子どもからのメッセージに返信することができます。 キテミテボードでアイディアを募集すれば、子どもたちからの思いもしない発想が届くかもしれません。


子どもに楽しく、SDGsへ導く
崇城大学 デザイン学科の生徒の皆さんが授業の一環として、SDGsを題材にアイコンやキャラクターを研究し、デザインにご協力いただいております。 また、花咲くプラネットの世界観や「スピーカー」のキャラクター監修を映画「黄泉がえり」の原作者 梶尾真治が担当しました。 子どもの興味を引き、続けてもらえるように、ゲーム的な要素を盛り込みました。 条件を満たせば「スピーカー」が登場し、SDGsについて語りかけてくれます。


近日公開予定!!

2023年6月1日 長洲町、腹栄中学校で、プレビューリリースを行いました! 学生の皆様、ありがとうございました!これからもよろしく! 2023年5月15日 夕方LIVE ゲツキン! で紹介されました!! 2023年3月13日 あのくまモン仏壇の輪島漆器仏壇店さまより、ブログで発信いただきました。 全国に轟く発信力、感謝します。 2022年12月 長洲町より後援をいただきました。ありがとうございます。 同町のまちづくり課、教育委員会のご協力を得て2023年5月に長洲町の中学校でプレビューリリースを予定しております。 2022年11月22日 熊本日日新聞社 経済面にご紹介いただきました。